Googleアドセンスの審査対策!申請用ブログで注意すること【2018年改正版】
2018/11/20
運営するブログサイトに、Googleアドセンス広告を貼って、
アドセンス収益をキャッシュポイントとするためには ...
当然、
『Googleアドセンスの審査』にパスしなければなりません。
その方法については、
以前、このブログでも数記事に渡って紹介しています。
しかし、その中で、
「Googleアドセンスの審査にブログが通らない場合の対処方法!」
については、内容が古くなってしまっています。
ですので、今回の記事では、
【2018年改正版】
『Googleアドセンスの審査対策!申請用ブログで注意すること』
として、新たにその対策を紹介していきます。
Googleアドセンスの審査
Googleアドセンスの審査にあたり、
以前からの変更点は、大きく分けると ...
- ① アドセンス申請・審査の流れと名称
- ② 審査通過ブログ(ドメイン)の規制
- ③ 審査通過のための審査基準
の3つといえるのではないでしょうか。
①②の2点については、既にその記事内で触れていますが、
③については、当時の記事内容からの変更点がかなり多くなってしまっています。
もちろん、その方法は間違いではなかったので、
記事投稿時(2016年)では、有効な手段でした。
しかし 2017年以降、
2018年の現在では、必ずしもベストな対策ということはできません。
そもそも、
Googleアドセンス審査の基準は、公表されているわけではないので、
当然、「○○年○月改正」の様に、明確に区分することはできません。
ですので、
「以前は通過できた方法でも、審査通過ができなくなった!」
つまり、審査基準が変更され、厳しくなったということがいえるのです。
Googleアドセンスの審査対策
前置きが長くなりましたが、
いよいよ、本題の「Googleアドセンスの審査対策」です。
上述の様に、
最近はGoogleの審査が厳しくなっており、必要な対策も変化しています。
特に、審査対象となるブログの内容については、
おそらく、かなりの変更があったのだと推測できます。
では、その点について見ていきましょう。
アドセンス審査ブログで注意すること
まず、
アドセンス審査ブログサイトの注意点として、
大きく分けると、
- ユーザビリティーの考慮はされているか?
- 読者にとって有益なサイト(または 記事内容)か?
が大切で、具体的には ...
- 審査用ブログ「サイト作成時の注意点」
- 審査用ブログ「記事を書く時の注意点」
の2点について、注意する必要があるといえます。
1.審査用ブログ「サイト作成時の注意点」
まずは、「サイト作成時の注意点」からです。
「ブログが見やすいか?」「実際の広告が作動するか?」など、
デザインやカラー、文字サイズ・レイアウトなどはもちろん、
実際の機能に関しても、配慮する必要があります!
また、「運営者情報」や「プライバシーポリシー」を記載し、
どのページからでもアクセスできる様、メニューとしてリンクを貼りましょう。
運営者名は、本名であれば確実ですが、
ハンドルネームでも、特に問題はないようです。
また、連絡先も、住所や電話番号を記載する必要はなく、
メールアドレスの記載だけでも大丈夫です。
ブログサイトの記事数については、
様々な実例があり、それらについての憶測もある様です。
一概に「何記事以上」ということはできません。
以前までは、10記事程度が定説でしたが、
現在では、10記事程度での審査通過は難しいと思います。
それを踏まえて、
「30記事以上必要」という説もありますが、
それも、正解であり不正解ではないでしょうか。
なぜなら、
30記事以上あるブログでも、審査通過するとは限りませんし、
10記事程度のブログでも、実際に審査通過した事例もあるからです。
もちろん、記事内容の影響は大いにあると思いますが、
ドメイン取得(独自ドメインが必須)や、ブログ開設からの期間の影響もあると思います。
2.審査用ブログ「記事を書く時の注意点」
続いて、実際の「記事内容」についてですが、
この審査基準が、かなり厳しくなっている様です。
ちなみに、以前の記事に記載した
「審査用の記事を書く時の注意点」です。
- ・ NGワード・NGネタに注意する!
- ・ 固有名詞は使わない!
- ・ 引用やコピペ・リライトは絶対にしない!
- ★ 画像や動画は貼り付けない!
- ★ リンクを貼り付けない!
- ★ 当り障りのない記事を書く!
- ・ 時事ネタや誹謗中傷は書かない!
- ★ タグを付けない!
- ★ 1記事の文字数は 最低500文字以上!(できれば 800~1,000文字程度)
- ・ 運営者情報を明記する!
もちろん、同様の注意点もありますが ...
これらのなかでも、特に変更があったと思われる、
「相違点(★)」について、順に見ていきましょう。
- 画像や動画は貼り付けない!
「画像や動画は貼り付けない」というのが、以前までの定説でしたね。
しかし、ブログ記事の内容を、
よりわかり易くするための「画像」や「動画」なら、
むしろ、積極的に貼ることによって、
結果として、ユーザーにとって有益なブログ記事となります。
ただし!
著作権に触れるような画像や動画はNGですよ。d^^ - リンクを貼り付けない!
こちらも、画像や動画と同様、
有益なコンテツを提供するためのリンクならば、
リンクを貼ってあっても、自然な流れとなるのでOKです。
リンクを貼る場合、基本として、
「お互いに内容を補完し合う」関係であることが大切です。d^^
ただし、Googleアドセンスの場合、
ポイントサイトへのリンクはNGです! - 当り障りのない記事を書く!
Googleアドセンスのアドセンス審査用には、
「日常の日記の様な、当り障りのない記事」というのが定説でした。
しかし、それでは、
「ユーザーにとって有益なコンテンツ」となるのは、
ほとんどの場合、難しいと言えるのではないでしょうか?!
もし、日記的なコンテンツにしたいのならば、
Twitterやインスタ的な、内容のないブログ記事ではなく、
それに伴う解説や、お役立ち情報、
主観目線での感想・レビューなどを記載して、
オリジナルで、閲覧者の役に立つコンテンツにしましょう♪ - タグを付けない!
検索エンジンに、ブログ記事の構造を伝えるために、
正しく使った上で、タグを記載しましょう♪
特に、見出しとなる「hタグ」は重要で、
なおかつ、誰にでも 簡単につけることが可能です。
記事のタイトルだけでなく、記事をしっかりと構造化して、
適切な見出しをつけた上で、それぞれにタグ付けしてください!
また、
カテゴリー・タグの設定なども、しっかり考慮する必要があります。 - 1記事の文字数は 最低500文字以上!
有益なコンテンツ記事にするためには、
500文字程度では、当然 難しいと思います。
だからといって、
「3000文字以上あればOK!」という訳ではありません。
3000文字以上ある記事でも、審査にパスしない場合もありますし、
逆に、1000文字程度でも、審査を通過する場合もあるのです。
要は、
「ユーザーにとって有益な、閲覧しやすいコンテンツ」
ということが重要なのです!
そのために要した文字数が、
結果として、その記事の文字数となるだけなのです。d^^
もし、逆に文字数が多くなってしまった場合、
正しい「構造化と見出し」や、「ページ内リンク」など、
特に、ユーザビリティーに配慮する必要があると言えます。
Googleアドセンスの審査対策「最後に」
具体的な内容の変更を中心に、
それぞれについて、詳しく見てきましたが ...
「要点」は、以下の2点になります!
- Google AdSenseのポリシーに従うこと!
- ブログの読者に有益な情報を書くこと!
つまり、
「ユーザーにとって、使いやすく有益なコンテンツを用意し、
ポリシー違反がない状態にしなければいけない!」
ということです。
(上述の各説明でも、何度もでてきましたねっ d^^)
そのために「何が必要」で、
「何をしたらいけないのか」ということです!
そもそも、「Googleアドセンスの審査基準」は、
あくまで、そのための『目安』にすぎないので、
それを理解していないと、小手先の対策に走ってしまいがちです。d^^
もし あなたが、グーグルの審査員だった場合、
どんなブログなら合格にして、どんなブログだったら不合格にしますか?
「審査を通過するためのブログ」ではなく、
検索・訪問して閲覧する『ユーザーの立場に立って考える』ことが最重要だと思います。
Googleアドセンスの審査にかかる日数は?
アドセンスの審査にかかる日数は、「3日で審査を通過した」という例もあれば、
「1週間程度かかった」ということも少なくないようです。
なかには、
「2週間かかってアドセンス審査を通過した」という事例もあるようです。
もし、不合格になってしまった場合、
再審査申請をするまでに、2週間の期間を空ける必要があります。
2週間の期間を空けずに再審査申請をしてしまうと、
「機械的に非承認通知が届いて不合格」になってしまう様なので、注意が必要です。
お疲れさまでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
タメになったら、シェアしてください。 めっちゃテンション上がります!
「ブログでは決して触れられない内容」を、初心者にもわかりやすく解説した、 PRIDE購入者のための『PRIDEノウハウで失敗しない実践マニュアル』が完成!
@弐代目 BZ流 成功の法則!
『PRIDE実践術!~虎の巻~』- 副業で月収15万円への近道 -
『PRIDE』+『PRIDE実践術!~虎の巻~』で 継続的な安定収入!!
PRIDE(プライド)ノウハウによる「資産構築型トレンドアフィリエイト」で、
失敗や回り道せずに『本当の意味で資産となるブログサイトを作る!』ために、
ぜひ、このオリジナル特典『虎の巻』を片手に、すぐにでも実践してください!
(※ PRIDE購入者様への「オリジナル購入特典」としてのみ入手可能です。)
【購入者特典をしっかり受け取る方法】
『ご購入の前にクッキーを確認ください!』
クッキーが有効になっていないと、特典をお渡しすることができなくなりますので、
特典を確実に受け取るために、クッキーなどが有効になっているかご確認ください。
※パソコンのクッキー設定方法は、クッキーの確認・設定方法 でご確認ください。
決済画面で下記の表示が確認できると、特典を受け取ることができます。
※表示されていない場合は、購入後に特典を受け取る事ができませんので、
お使いのパソコンの「クッキー設定を有効にする」必要があります。
人気記事ランキング!
-
1
-
ご購入者(教材・ツール)「豪華特典プレゼント」一覧!
商材を購入してくれた方に、このページに掲載している豪華特典を全部プレゼント致します!! また『PRIDE(プライド)』をご購入の方は、「PRIDE購入者オリジナル特典」として、@弐代目 BZ流 成功の法則『PRIDE実践術!~虎の巻~』も併せて受け取ることができます!
-
2
-
PRIDE(プライド)教材の購入特典!『PRIDE実践術!~虎の巻~』
PRIDE(プライド)ご購入のオリジナル特典として、失敗や回り道せずに『本当の意味で資産となるブログサイトを作る方法』を、PRIDEを実践した経験から一冊にまとめました!この購入特典では「ブログでは触れられない内容」を中心に、初心者にもわかりやすく解説しています。
-
3
-
トレンドブログでロングテールキーワード?!資産ブログの作り方!
トレンドブログと資産ブログは、対極に位置しています。しかし、実際に僕が行なっているのは、ロングテールキーワードによる『資産構築トレンドブログ』です!その戦略の概要と、ヒントを教えちゃいます♪ まずは、トレンド・キーワード・資産ブログについて、把握しておきましょう。
-
4
-
ブログアフィリエイト初心者が稼ぐ方法!教材やツールは必要か?!
アフィリエイトに限らず、ビジネスで収入を得るには、必ずビジネスモデル(稼ぐためのノウハウ)が存在しています。「初心者がブログアフィリエイトで稼ぐ方法」と、それに纏わる「有料の教材やツール」についてです。アフィリエイトで稼ぐために、容量の教材やツールは必要なのか?!
-
5
-
WordPressブログテーマのおすすめは?アフィリならコレ!
いざ、WordPressブログテーマを購入!と思っても、どのテンプレートを選んだら良いのか?せっかく有料テーマを買うのだから、SEO効果を期待したいし、ましてや「失敗はしたくない」!『アフィリエイトブログに最適で、おすすめのWordPressテーマ』を紹介します。
-
6
-
キーワードツールのおすすめは?アフィリエイトに最適なのはコレ!
アフィリエイトで重要なキーワード選びには、時間をかけて慎重に行う必要があります。
その際の手助けになるばかりか、時間短縮もできてしまう『キーワードツール』! 思わぬお宝キーワードを探し出す「アフィリエイトに最適で おすすめのキーワードツール」について紹介します。
あわせて読みたい関連記事
-
-
Googleアドセンスをブログに設置する方法!おすすめのプラグインは?
「Googleアドセンスをブログに設置!」つまり、広告コードを設置する方法を紹介します♪ WordPressプラグインを使って「簡単設置」する場合と、WordPressブログ以外でもできる「プラグイン使わずに設置」する場合の『2つの方法』を解説します!
-
-
Googleアドセンス広告の設定!収益額をUpさせるテストとは?
アドセンス広告の設定によって、広告のクリック率が違ってくるという場合も珍しいことではありません。「Googleアドセンス広告の設定」と「最適化のための比較テスト」で、収益額を上げるための広告タイプと、テキストの広告スタイル(カラー)設定を確認してみましょう♪
-
-
Googleアドセンスの審査!ブログが通らない場合の対処方法!
Googleアドセンスの審査に通らないブログを、無駄な労力と時間を使ってあれこれと修正する前に、まずは注意点をしっかりと確認し、把握しておきましょう! もちろん、「これからブログを作ってGoogleアドセンスの審査を受ける!」といった状況なら、なおさらですよ♪
-
-
YouTubeでGoogleアドセンス!関連付けはたったの2分!
『YouTubeアカウントとGoogleアドセンスの関連付け』を手順を追って説明しています。必要な条件さえ揃っていれば、たった2分程度で連携完了です! さらには、万が一のための「ペナルティー対策」もこっそり伝授していますので、必ず最後までご一読しておいてください。
-
-
Googleアドセンスの広告設置数を変更!4つ設置してみた効果は!?
アドセンス規約が変更されて「Googleアドセンス広告数の上限が変更」になり、広告収益に影響を及ぼすことになります。しかし、必ずしも収益が増加するとは限りません。実際に「アドセンスの広告設置数を4つに変更」して検証してみた結果、はたしてどんな効果はあったのか!?